収納家具

適切な収納家具で整理整頓!

実用性にもデザイン性にもこだわりたい家具といえば、収納家具ではないでしょうか?少なくとも、私はそうです。たくさんものが収納できて、なおかつインテリアとしても優れているものを選びたい!と常々思っていました。

その甲斐あって、収納に関しては概ねスッキリと過ごせているのでは?と自画自賛してみたり。収納家具選びの時、私が個人的にこだわったポイントをここでメモ代わりにまとめてみました!

収納家具選びの極意

大げさな見出しですけど、今から書くのは割と簡単なことです。もしかしたら、既に実践されているという方も多いかもしれません。

家の中の収納スペースを確認

家の中に、どれだけの収納スペースがあるのかを確認しましょう。おおよその収納スペースを把握することで、無駄な収納家具を購入するのを防げますよ!また、今ある収納家具をきちんと活用できているか、不要なものがしまわれていないかを確認する機会にもなります。

必要なもの・不要なものを分ける

使用頻度が高いもの、低いものというカテゴリーで、ものを分けてみましょう。毎日使うものや使用頻度が高いものは、目につきやすくすぐ手の届くところへ、使用頻度の低いものは押し入れなどの場所へまとめて保管するのがおすすめです。こたつやストーブなどの季節ものの道具は、時期が来たらすぐに取り出せるように定位置を決めるのが得策です。私自身、季節ものの道具を毎年どこに片づけたかわからなくなるタイプなので、定位置を決めるのは本当におすすめです…。

配置家具を考える

リビングやキッチン、洗面台など場所ごとに配置する家具を考えましょう。リビングであればテレビボードやスタッキングシェルフを、キッチンであれば食器棚の下段、石鹸やタオルは洗面台のシェルフ台など、それぞれの場所に合った家具を選ぶことが大切です。

長く使うためにも耐久性チェックを

天板の厚みをチェックしたり、汚れや埃に強そうか確認したりすることも大切です。特にキッチンや洗面台、脱衣所といった水場は、耐水性がありカビなどが生えにくい材質の収納家具を選ぶことが大切です。

まとめ

場所を取ったり移動が大変だったり、何かと面倒なのが収納家具。でもなければ全くお部屋が片付かないし、何より味気ないし…最近では「見せる収納」「隠す収納」って言葉も聞くようになってきましたし、単なる家事としてでなく、収納自体を楽しむ空気も強くなってきていますよね。私も、収納を楽しむことを目標に家具を選んでいこうと思います!