お金や時間も手放す?超ミニマル・ライフとは

超ミニマル・ライフとは

ミニマルに似た言葉に、ミニマムという言葉があります。
この二つの違いは言葉の意味で、ミニマムは最小量などの物量を表しますが、ミニマルは量だけではなく質も表しています。
「無駄のない」や「最低限の」といった意味があります。
そのため、ミニマル・ライフとは生活必需品しかないような「最小限の物しか持たない生活」ではなく、家具はあるけど「自分にとって必要な物しか持たない生活」という意味になります。

そして超ミニマル・ライフは、物だけではなく労力や時間やお金も最小限にして、自分のパフォーマンスを最大限にする合理的な戦略のことです。
自分にとって必要のないものがあることは、ストレスにもなるため、必要ないものを削ぎ落して必要な物だけを残すことは大変有効であるといえます。
不要な物を削ぎ落した結果、シンプルな生活スタイルになりますが、自分にとって必要なものは揃っているので満足感が減るわけではありません。

超ミニマル・ライフをするメリット

ミニマル・ライフをするメリットは、部屋がスッキリする以外にも掃除が楽になります。
整理整頓に費やす時間も節約でき、物が少ないので探し物もすぐに見つかります。
探し物の時間は時間の無駄遣いなので、無駄な時間を削ることが出来ます。

生活必需品でも在庫を持たなければ、買い物でダブってしまい余分に購入しまうこともなくなります。
無駄遣いをしなくなるので、お金が減りにくいのも特徴です。
置くものや収納するものが少なくなれば、収納スペースが減るので必要な部屋数も少なくなり、家賃も安くできます。
荷物が少ないので、引っ越しにかかる経費も抑えられ、結果的に出費が少なく節約になるのです。

また、余分なものを購入しなくなると、付随してくる梱包で出るゴミも出なくなり分別も楽です。
今そこにあるものを大切に使うので、物や環境にもやさしい生活になります。

余分なものを省くことで、一か月に必要になる生活費も減ってきます。
これだけあれば生活できるという基準がわかると、仕事に追われるのではなく、必要な分のお金が稼げるだけ仕事をすることで、それ以外の時間を自分のために使えます。
働き方を見直すことで仕事からのストレスからも解放され、幸福感を持った生活が出来るようになります。
人それぞれの価値観で、幸福感を感じられる生活が出来るのがミニマル・ライフなのです。

ミニマル・ライフの始め方は簡単で、物を分別するところから始まります。
不必要なものを捨てて、本当に必要な物を残しますが、この場合、捨てるものではなく「何を残すか」で判断するといいでしょう。
そして残った物には定位置を決め、使ったら元に戻すと決めてしまえば散らかることもないでしょう。