免許不要になる電動キックボード

電動キックボードの規制が緩和された

道路交通法が2022年4月に改正されたことによって、電動キックボードの規制が緩和されました。
電動キックボードというのはキックボードに電動モーターが装備されているもので、手軽に乗れることで人気があります。
形状はキックボードに似ていても、電動モーターで動くということで、道路交通法上は電動キックボードは「車両」に分類されています。

これまでは原動機付自転車の決まりに沿って走行することが義務付けられていた電動キックボードも、今回の改正によって「特定小型原動機付自転車(特定小型原付)」として新たに区分分けされるようになります。
このため、条件付きであるとはいえ、車道と歩道の両方を走行できるようになります。

おすすめの電動キックボード

電動キックボードの保安基準は、かなり細かく決められています。
そのため、電動キックボードで公道を走行しようと考えているのであれば、購入する際に公道を走れるような基準をクリアしているかどうかをしっかりと確認する必要があります。

公道を走ることのできる電動キックボードの中でも、特に人気が高いのが「Segway Ninebot J-MAX(ジェイマックス)」です。
このモデルは折りたたみできるタイプの電動キックスクーターで、本体重量は約21.7kg、最高速度は25km/hとなっています。
走行にあたっては、原動機付自転車免許以上の免許証が必要です。
軽自動車税に関しては「原付50CC以下」区分の年額が発生し、歩道や高速道路での走行は禁止されています。

Segway Ninebotからはジェイマックス以外にも、数多くの電動スクーターモデルが発売されています。
もう一つ、公道を走れて折りたたみができるモデルとしては「SUNPIE S1 電動キックボード」も人気です。
最高速度は30km/hで、95kmの航続距離があるので、通学などにもぴったりの一台です。
コスパがよく、しかもスマホとも連携できるのが特徴で、スマートフォンアプリを使えば車両の走行距離や電池残量などのデータを確認することもできます。

SWALLOWの「ZERO9」もハイエンドモデルの電気キックボードとして人気が高く、オプションとしてパンクレスタイヤや防犯対策のリモートキーをつけることができるようになっています。
ナンバープレートとヘルメット、自賠責保険、運転免許証があればすぐに公道を走行することができます。
デュアルブレーキや高輝度LEDウインカー、サスペンションなどの安全装置も備わっており、上り坂も走行できるパワーがあるのが大きなメリットです。
国内の工場で組み立てられた安心度の高い製品で、コンパクトに折りたたむこともできるので、車に搭載してレジャー先で楽しむことも可能です。